2019年11月15日
ハーフギリー製作③(完成)

こんにちは
ギリー製作を続けていきます
今回で完成です
ギリーリーフを張り付ける前に、一つやることがあります
両肩部のベルクロでフードを保持していますが、これだけだと動いてる際に捲れたりします
また、ギリーを使用中にフードの先が目線に被って視界を遮ったりすることも多々あります
ただ、フードの後ろと胴体部を繋いでしまうと、下を向いた時などにピンっと張ってしまったり、フートがずれたりしやすくなります
これの対策として、キャップのつばにクリップで留めたりすればよいのですが、私はキャップを後ろ向きに被るのが好きなので、以下の処理を行います
まず、キャップの上部にベルクロを縫い付けます

そして、フードが目線をギリギリ遮らない位置に来るように、フード側にもベルクロを縫い付けます

このように両肩と頭部の三点で保持することで動く際にストレスにならないようにします
そして最後です
ギリーリーフを張り付けていきます、、、、、が
ここで大誤算が起きます
今回はパラコードは使わず、前回作ったギリーリーフを布用の接着剤で貼り付けることで簡単に完成させる予定でした
が、いつも使っている接着剤とナイロン生地の相性が悪く、全くくっつきませんでした(/´△`\)
いつもこれを使ってます
すごく便利ですが、今回はお休みです

色々と悩んだ結果、すべて縫い付けることにしました

この作業が一番しんどかったですね
素直にripstop生地でリーフを作ってもよかったかもしれません、、、
フードのメッシュ部分は、タイラップを使って結びつけていきます



そんなこんなで完成です

装備と会わせてみましたが、concamoとも相性は悪くなさそうですね



あとはフィールドて使用してどんな感じかチェックですね
ちなみに以前作った夏用のa-tacsFG-Xはこんな感じです

家の中だと違いがわかりにくいですね!Σ( ̄□ ̄;)
これにてハーフギリー製作は終了です
また何か作ったら更新します
何か気になったり、アドバイスがあればお願いします
Posted by もきゅ at 18:17│Comments(4)
この記事へのコメント
めちゃくちゃ細かくギリーに関係ない事ですけど
バトラーキャップの開き位置
銃口側を下に
手前側を覗かない方の目側、若しくは外下側に向けると
じゃっっっかん有利になりますよい
バトラーキャップの開き位置
銃口側を下に
手前側を覗かない方の目側、若しくは外下側に向けると
じゃっっっかん有利になりますよい
Posted by タ・カート
at 2020年02月20日 11:46

初めまして
現在、手作りギリーの製作を検討しています。
ベースはすべてメッシュ、リーフはコーデュラナイロン600Dで作ろうかと思っています。
ナイロンは安価なこととほつれが少ないことからリーフに使おうと思っているのですが、リップストップに比べて衣擦れ音が大きいのではと懸念しています。
実際のところどうでしょう?
現在、手作りギリーの製作を検討しています。
ベースはすべてメッシュ、リーフはコーデュラナイロン600Dで作ろうかと思っています。
ナイロンは安価なこととほつれが少ないことからリーフに使おうと思っているのですが、リップストップに比べて衣擦れ音が大きいのではと懸念しています。
実際のところどうでしょう?
Posted by ななし at 2020年02月25日 22:51
>ななしさん
はじめまして
今まで三種類のリーフを使ったギリーを作ってます
500Dナイロン
50Dナイロン
ripstop生地
三つとも生地擦れの音は同じくらいだと思います‼️
ripstop生地は裏面が白っぽいものが多いので、ナイロンは良いと思います
はじめまして
今まで三種類のリーフを使ったギリーを作ってます
500Dナイロン
50Dナイロン
ripstop生地
三つとも生地擦れの音は同じくらいだと思います‼️
ripstop生地は裏面が白っぽいものが多いので、ナイロンは良いと思います
Posted by もきゅ
at 2020年02月27日 07:59

>タ・カートさん
いつもブログ楽しく読ませて頂いています‼️
バトラーキャップ言われてみればそうですね
さっそく裏返してみました‼️
良い感じです
ありがとうございました
いつもブログ楽しく読ませて頂いています‼️
バトラーキャップ言われてみればそうですね
さっそく裏返してみました‼️
良い感じです
ありがとうございました
Posted by もきゅ
at 2020年02月27日 08:01
